囲碁史探偵が行く −昔と今 碁打ちの物語−

 福井正明   日本棋院   08.11

 去年の12月、ホテルニューオータニで行われたクリスマス碁会に出た。その時、抽選で棋士四人のサイン入り碁の本のプレゼントがあり、わたしは早めに抽選にあたりこの本を選んだ。表紙の裏側には、水間俊文・高梨聖健・小林千寿・大橋拓文の署名入り。

 三年間にわたり「碁ワールド」に連載されたものに加筆訂正したものである。福井九段が話したものを、秋山賢司(春秋子)さんが筆記した。全体が囲碁史におけるこぼれ話集だ。

 例をあげよう。徳川十六代、徳川家達(いえさと)は県代表クラスだとか。野沢竹朝はマッタをしたことがあるとか。同じく野沢竹朝が「勝ちました」と宣言したとか。「負けました」は常にあるが、勝ちましたはこれくらいだろう。わたし(謫仙)は「勝ちました」を打ったら、それが敗着だったことがよくある。もちろん口には出さない。A級戦犯が収容所で碁に夢中になり、番付まで作ったとか。こんな話が三十七話。

 春秋子曰く、「本当は勝者や強者が栄誉を独り占めすべきかも知れない。しかし、福井さんにはそれができず、敗者のほうに目を向けてしまう。」そんな視線で書かれているから、読んでいて引き込まれるのだろう。

 わたしはこういう話が好きなのだ。そしてあくまでこぼれ話。碁の正史に堂々と載る話ではない。知らなくても困らないし、知っていてもどうということはない。知っていると心が豊かになる、そんな話です。

謫仙(たくせん)

(2009.3.10)


もどる