老人と女の子

 前に金庸はかなり碁が強いという話を書いた。
 金庸小説は全部翻訳されていて、わたしは全て読んだが、同じような武侠小説でも他の作家はそれほど読まない。
 金庸小説の特徴は、碁の話が出てくることと、老人と女の子が元気なことであろうか。更に歴史性を持っていて、ラブストーリー。
 前にも紹介した、天龍八部・書剣恩仇録・碧血剣・倚天屠龍記と、けっこう碁に重要な意味を持たせている。
 なお、碧血剣は現在テレビ放送中(チャンネルNEKO、毎週2話ずつ、計30話)だが、わたしはテレビを持っていないので見ることができない。DVDをパソコンで見ている。千寿会では風弟もテレビを持っていないと言っていた。風弟は買わないのだがわたしは買えない。

 老人の話をしよう。
 天龍八部では、六十歳を過ぎた趙銭孫(ちょうせんそん)と譚公(たんこう)とその妻譚婆(たんば)の若いときの三角関係が継続している。本来、趙銭孫と譚婆が恋仲で、ちょっとした諍いから譚婆は譚公に嫁いでしまう。それが六十歳を過ぎても、譚婆がちょっと趙銭孫を見たといっては夫婦げんか。趙銭孫も今でも口説こうとする。枯れていません。死ぬ時まで恋の鞘当て。
 また、96歳の天山童姥(てんざんどうぼ)と88歳の李秋水という超超熟年女性が、93歳の無崖子(むがいし)を巡って、若いときから命を張って戦っている。当の無崖子は別な女に恋していて、一時大理に住んだという過去があるが、二人はそれを知らない。
 さらに上がいる。神鵰侠侶(中国では、鵰の字は使えないので雕の字で代用して神雕侠侶としている)の周伯通はあるとき過ちを犯し(どんな?)、相手の瑛姑(えいこ)はそれ以来、皇妃の地位を捨て、たったひとりで荒野に住み、周伯通を恋い慕い会いたがっていて、61年後に念願が叶う。この時、周伯通はおよそ105歳。瑛姑は不明だが85歳くらいか。

 女の子では、黄蓉が家出をして、江湖をさすらうのは15歳か16歳。家出をしたときにはすでに学問に通じている。高次方程式をすらすら解き、古今の書の大事な部分は暗記していてよどみなく、物理や薬学にも優れ、もちろん武芸は一流。兵法も知っていてチンギスカンのサマルカンドの戦いでは、影ながら参謀役となる。特に料理の腕は絶品で、これで食いしん坊の洪七公を籠絡するという小悪魔的な少女。続編の物語で大人になってからは女諸葛といわれる。
 黄蓉の娘郭襄は武芸はそれほどでもないが、15歳にして、片腕の英雄に恋をし、結果的に宋を救うことになる。その姉の郭芙は16歳のとき英雄の腕を切り落とした。
 聖姑も16歳くらいで日月神教の重鎮で凄腕。小龍女は永遠の18歳。碧血剣の夏青青は18歳、阿九は14歳。それでもうなみの兵などぶっ飛ばしてしまう。
 こうして主人公なみに活躍するヒロインは、13歳〜18歳くらいがほとんど。

 たとえば古龍(台湾の作家)ならば登場する女は熟女ばかり。ある人が金庸はロリコンで古龍はキャバクラ嬢が好み、といっていたがそのうナンです。

 あるとき千寿先生は、現在の日本の囲碁人口は老人と子どもで壮年世代がいない、と言っていた。壮年時代の人がほとんどいないのは、仕事に忙しいばかりではないだろう。若いときに碁を学ぶ機会がなかった、あるいは機会を作らなかった。他に面白いことがあったのだろう。千寿会員も例外ではない。
 老人はほとんど男だが、子どもは女の子も多い。若いプロ棋士には女性が多くいる。将棋界では女性は女流◯段といい、正式の段ではないとされているが、碁界は男女平等。それだけに男に負けない力が必要になる。
 金庸さんが絶筆して四十年ちかく経つが、その小説の老人と女の子が元気なところ、今日の日本の囲碁事情になんとなく似ている。

謫仙(たくせん)

(2008.6.30)


もどる