勝手読み比較・碁とサッカー

入学試験の問題はやさしすぎても難しすぎてもいけません。 選抜したい能力が個人ごとに線型に散らばるのが理想でしょう。 ゴルフ場のレイアウト設計にも似たような苦心があるそうです。 常にバーディーに挑むプロ、パーを目指すアマのシングルクラス、 さらにボギーなら御の字の普通のアマとプレイヤーは様々ですが、 それぞれが楽しみながら実力(スコア)がうまく分かれるように、 林、池、バンカーやグリーンのホールの位置などを工夫するそうです。

その点で、W杯が終えたばかりのサッカーには少々疑問を感じます。 入学試験にたとえれば、難しすぎて実力差が反映されにくいと思うのです。 自分と相手の実力が6対4なら、例えば3対2の得点差になるのが妥当です。 しかし、ほとんどの場合そうはならない。 一流同士の試合になるほど、0対0や1対0の結果がやたらに多い。 圧倒的に攻め込んでいる側が、些細な隙を突かれて負けたりする。

野球の試合なら5対4のスコアが最も面白いと言われます。 試合時間が90分間のサッカーなら3対2ぐらいではないでしょうか。 それには、人為的に定められた現在のサッカーを見直すことが必要です。 ゴールポストを広げる、プレイヤー数を減らす、コート面積を再考する等々。 実力差をより正確に反映し、観客も楽しませる理想値があると思うのです。

少なくともW杯のシステムには大いに改善の余地があります。 例えば予選リーグの最終戦で結果的に八百長が成立することです。 リーグ4チームのうち1勝1分け同士と1敗1分け同士が戦う場合、 前2チーム同士は引き分ければ首尾よく決勝リーグに進めます。 阿吽の呼吸で平和裏に事を運ぶとしても、誰もとがめることはできない。 もう片方の2チームはこれもシステムのせいと恨むしかありません。

サッカー挿絵 小理屈を振り回していますが、素朴なサッカー原始主義は理解できます。 即ち、「偶然性に左右され、どんなことでも起こり得る、これがサッカー」。 しかし、サッカーのルールのせよ、W杯の運営にせよ、 何の疑問も感じずに現状を肯定するばかりでは頭が固いかも。 サッカーの醍醐味をフルに発揮する方法が別にあるかもしれません。

さて、我らの囲碁はどうでしょうか。 すべての石は平等(将棋の駒のように能力差がない)で黒白交互に打つ。 ごく一部に生じる禁止点を除いてどこへ打ってもいい。 人為的に決められた部分と言えば、19路盤、コミなどほんのわずかです。 それでいながら、布石から中盤、ヨセに至るまであらゆる能力を競い合える。 “指運”は避けることができませんが、ほぼ実力差がそのまま結果に現れる。 しかも、その実力差をカバーするきめの細かいハンディも設定できるーー。

実にうまくできているゲームですよねぇ、ご同輩!

K

(2002.7.2)



もどる